全ニュース・インデックス
記事番号:233 投稿日時: 2024年08月03日 16:38(くき さぶろう) 洋画家 |
生没:1951~ |
古陶磁器に活けられた草花を描く洋画家です。 わびさびを感じさせる独特の画風は世界でも注目されています。 |
ニュースページへのリンク |
(きたみ たかし) 洋画家 |
生没:1952年~ |
アクリルガッシュなどを用いた欧州の宗教画のような古典画風を得意とする洋画家です。神話や童話などを題材とし、書籍の装丁画・挿画や絵本なども数多く描いています。 |
ニュースページへのリンク |
(ひぐち ひろし) 洋画家 |
生没:1942年~2020年 |
全国各地の風景画を得意とした洋画家です。 特に雪景色など北国の情景が人気となっています。 示現会の理事を務め、日展では内閣総理大臣賞を受賞するなど功績を残しています。 |
ニュースページへのリンク |
(よしだ ほだか) 版画家 |
生没:1926年~1995年 |
人気木版画家・吉田博の次男として生まれ、父に続き版画家として活躍しました。 木版画だけでなく銅版画やリトグラフ作品も数多く手がけています。 対象だけを切り抜いたような特徴的な家を題材とした作品などが人気となっています。 |
ニュースページへのリンク |
(みずき しげる) 漫画家 |
生没:1922~2015 |
人気アニメの『ゲゲゲの鬼太郎』。その原作者として有名な漫画家です。 |
ニュースページへのリンク |
(かわしま りいちろう) 洋画家 |
生没:1886~1971年 |
早くからアメリカやフランスで絵を学び、ピカソらとも親交をもった近代日本の洋画家です。 キュビスムやフォービスムにも触れ、そうして確立された作風は日本洋画壇に大きな影響を与えました。従軍画家として大陸に赴いた際は戦場風景ではなく現地の日常を数多く描きました。 晩年の1960年代は抽象画を描いています。 |
ニュースページへのリンク |
(やまもと たかと) 版画家 |
生没:1960年~ |
「浮世絵ポップ様式」や「平成耽美主義」で知られる画家です。 イラストと浮世絵や日本画のタッチを融合させた独自の画風で退廃や耽美を描きます。 |
ニュースページへのリンク |
(おぎす たかのり) 洋画家 |
生没:1901~1986年 |
晩年までフランスで制作を続けた愛知県出身の洋画家です。 パリに渡るきっかけとなった佐伯祐三や、ユトリロに強く影響された作風から、次第に穏やかで落ち着いた印象の作風へと変化しました。 フランスで高く評価されたほか、日本でも新制作協会の一員として活躍し、故郷稲沢には公立の記念美術館が開館しています。 |
ニュースページへのリンク |
(わたなべ たいりゅう) 日本画家 |
生没:1928年~ |
サロン・ド・パリ賞・日仏美術展特別賞・国際美術大賞展金賞 受賞 |
ニュースページへのリンク |
スイス 創業:1905年 |
世界を代表する腕時計メーカーとして広く知られています。 ムーブメントを含めすべての部品を自社で製造するマニュファクチュールとなっています。 |
創業当初はロンドンの時計商社でしたがスイスへの移転過程で自ら製造もおこなうようになりました。 デイトジャストやパーペチュアル機構など高い技術をもち、スイス公式クロノメーター検定機関(C.O.S.C.)のクロノメーター認定を腕時計として初めて取得しています。 |
ニュースページへのリンク |
(おくむら とぎゅう) 日本画家 |
生没:1889~1990年 |
大正・昭和を代表する日本画家です。 長年中央画壇の官展にて活動し、日本美術院の理事長も務めました。 |
ニュースページへのリンク |
(やまぐち かおる) 洋画家 |
生没:1907~1968年 |
モダンアート運動の中心的な作家として昭和前期に活躍した洋画家です。 純粋な抽象ではなく抽象と具象を融合させた独特の画風を確立し、近代的な造形ながらどこか抒情を感じる作品で国内外から高く評価されました。 |
ニュースページへのリンク |
(もくあん しょうとう) 臨済宗黄檗派 |
生没:1611~1684年 |
臨済宗黄檗派(通称 黄檗宗)の僧として明から渡来した人物です。 能書家としても広く知られ、隠元隆琦や即非如一とともに「黄檗三筆」の一人として高く評価されました。 |
ニュースページへのリンク |
(おくむら こういち) 日本画家 |
生没:1904~1974年 |
日本画家、西村五雲に師事し日展特選などを飾った日本画家です。 戦後は官展を離れ創造美術(創画会)や新制作協会などを活動の場としました。 |
ニュースページへのリンク |
(こまつざき くにお) 洋画家 |
生没:1931~1992年 |
画家活動の他、藝大講師やテレビ講座、挿絵制作など多岐にわたり活躍した洋画家です。 特に晩年の舞妓を題材とした作品が高く評価されており、傑作と称される「稲穂のつどい」では宮本三郎記念賞を受賞しています。 |
ニュースページへのリンク |
(かみで きざん) 陶芸家 |
1841年に初代が陶芸を始めた九谷焼陶芸家です。 代々絢爛な金襴手を得意とし、特に3代目・4代目の作品が人気となっています。 |
|
ニュースページへのリンク |
(はたもり こうとん) 洋画家 |
生没;1923~1994年 |
広島県三原市出身の洋画家です。 初期は抽象画家として独立技術協会などで活躍しましたが、晩年は具象絵画に転向しました。 関西の独立展作家で結成された鉄鶏会での活動後は、兵庫県の西宮にアトリエを構え晩年まで制作を行いました。 |
ニュースページへのリンク |
(よしのや ゆきしげ) 洋画家 |
生没:1932年~ |
一水会を中心に活躍する洋画家です。 女性を題材とした人物画や静物画、欧州風景画などを描いています。 特に踊り子・バレリーナを題材とした作品の人気が高い画家さんです。 |
ニュースページへのリンク |
(すだ ひさし) 洋画家 |
生没:1906~2005年 |
鳥や動物などを題材とし、対象が画面中央で浮かび上がるかのような独特の画風が特徴的な洋画家です。 戦前は官展を中心に活躍しましたが、1949年の立軌会創設後は活動の主軸をそちらに移しました。 |
ニュースページへのリンク |
(Antoni Tpies) 現代美術家 |
生没:1923~2012年 |
20世紀を代表する現代美術家の一人に数えられるスペインの抽象画家です。 スペイン内戦の中で絵を学び、1950年代には欧州の国際展で活躍するようになります。 アンフォルメル芸術の影響も受け、コラージュや厚塗りを用いた独創的な抽象表現で注目を集めました。 |
ニュースページへのリンク |
(たがわ けん) 木版画家 |
生没:1906~1967年 |
長崎を拠点とした木版画家です。 異国情緒あふれる長崎の街を素朴な木版画で表現しています。 現在でも地元ではお菓子のパッケージやカレンダーに採用されるなど親しまれています。 |
ニュースページへのリンク |
(たなか りょうへい) 銅版画家 |
生没:1933~2019年 |
日本の原風景や自然の姿を銅版画作品で表現した版画家です。 デビューから間もなく海外の芸術祭への出品も行い、アメリカなどでは個展も開催しています。 |
ニュースページへのリンク |
(ももせ さとし) 洋画家 |
生没:1949年~2010年 |
国画会会員 国展国画賞受賞 松本市芸術文化奨励者 |
ニュースページへのリンク |
(おかむら ともはる) 日本画家 |
生没:1984年~ |
木漏れ日や水鏡を題材とした作品を多く発表してきた現代日本画家です。 近年は「月」をテーマにした作品を多く手掛けており、文化や信仰とも密接な月の究極の姿を描くことを追求しています。 |
ニュースページへのリンク |
(たなか ただお) 洋画家 |
生没:1903年~1995年 |
牧師の家に生まれ、キリスト教を題材とした作品を数多く描いた北海道出身の洋画家です。 欧州やイスラエルなども訪れ、モザイク画の研究なども行いました。 また、キリスト教関係の建築デザインにも携わり、全国で教会・礼拝堂の壁面装飾やステンドグラスを監修しています。 自然主義的な画風から転換し、独特の空間構成や鮮やかな色調の作品へと至っています。 |
ニュースページへのリンク |
(つるや こうけい) 木版画家 |
生年:1946年~ |
歌舞伎座で販売された大首絵が評判を生み、国内外で人気となった木版画家です。2000年を境に大首絵シリーズは終了となりましたが、現在は「万歳浮世絵派五姿」などの制作を行っています。 |
ニュースページへのリンク |
(さかもと なおゆき) 洋画家 |
生没:1906~1982年 |
坂本龍馬の甥孫として生まれ、北海道の開拓農民として働きつつ絵を描いた農民画家です。名前の読みから「ちょっこう」とも呼ばれました。勇壮な山脈や緑豊かな北海道の原野を実直に描きました。晩年は札幌近郊で山の見える場所にアトリエを構え、画業に専念しています。 |
ニュースページへのリンク |
フランス 創業:1764年 |
世界的に人気の高いフランスのクリスタルガラスメーカーです。 1764年にフランスのロレーヌ地方で創業しました。1800年代に入って間もなくクリスタルガラスの製造を開始しています。 アルクールやローハンなどのベストセラーシリーズを次々と発表し、世界各地の王侯貴族などにも愛される品となります。日本でも皇室が購入しています。 |
多彩な技法で作られる装飾性の高い製品は、クリスタルグラスの定番として今なお高い人気を誇ります。 |
ニュースページへのリンク |
(ふじい まこと) 画家 |
生没:1984年~ |
日本人の持つ美意識を西洋の油彩画で描く「日本の写実」をコンセプトとした作品を制作しています。名勝などの特別な景色ではなく、身近な足元の風景を描いた作品が特徴的です。 |
ニュースページへのリンク |
(Jean Michel Folon) 画家・彫刻家・デザイナー |
生没:1934年~2005年 |
ベルギー出身の芸術家です。 アメリカでのブレイクをきっかけに70年代以降は欧州や日本でも人気を獲得していきました。 |
ニュースページへのリンク |
(こばやし のりゆき) 現代日本画家 |
生没:1986年~ |
非常に繊細な線描を用いた日本画作品で人気となっています。 動物や植物を主な題材としており、息づかいまで伝わってきそうな作品世界が特徴的です。 |
ニュースページへのリンク |
(つちや こういつ) 版画家 |
生没:1870年~1949年 |
小林清親の門下で絵を学びつつ清親の身の回りの秘書役として献身的に支え続けた人物です。 1932年以降は新版画家として活躍しますが、戦時中は戦死者の肖像画などを制作しました。 |
ニュースページへのリンク |
(かさまつ しろう) |
生没:1898年~1991年 |
鏑木清方に学び、川瀬巴水や伊東深水らと共に大正・昭和初期の新版画ブームで活躍した木版画家です。 日本画を学んでいた影響で、輪郭線をはっきりと描いた作品が特徴的です。 |
ニュースページへのリンク |
(いわと としひこ) 洋画家 |
生没:1947年~2005年 |
武蔵野美大卒業後、長年にわたり第一美術協会で活動してきた洋画家です。 クロスの掛けられた卓上に配された果物や花を題材とした非常に細緻な静物画作品で知られているほか、女性をリアリズムに描いた人物画作品を発表しています。 |
ニュースページへのリンク |
(Michel Delacroix ) 洋画家 |
生没:1933年~ |
フランス出身の画家です。 パリの街並みを少しレトロに描いた作品などで世界的に人気となりました。 昼や夜、雪や晴れなど様々なパリの街の表情を描いています。 |
ニュースページへのリンク |
(いおずみ きのと) 洋画家 |
生没:1925年~ |
鳥や花、人物などを題材とした作品を得意とする洋画家です。 原色の使用を減らし素朴な風合いの作品が特徴的です。 |
ニュースページへのリンク |
(いけだ ますお) 画家・小説家・陶芸家ほか |
生没:1934年~1997年 |
画家だけなく陶芸や文筆、映画監督など多彩な才能を発揮した芸術家です。 特に版画家としては国内外の展覧会で高く評価されました。 |
ニュースページへのリンク |
(ふじた つぐはる) |
生没:1886年~1968年 |
母国日本以上にフランスで高く評価されてきた画家です。近年は日本での評価も見直され合わせて人気も高くなりました。 |
ニュースページへのリンク |
(うめさわ たみお) 洋画家 |
生没:1949年~ |
示現会を中心に活躍する洋画家です。 水辺のある風景画を得意としています。 |
ニュースページへのリンク |
(ひらさわ きのすけ) 洋画家 |
生没:1919年~1994年 |
帝国美術学校で絵を学び、中川紀元に師事した洋画家です。 戦後の大調和会復活や新しき村美術展などでも活躍しました。 |
ニュースページへのリンク |
(きとう あきら) 洋画家 |
生没:1925年~1994年 |
1960~70年代のフランスで注目を集めた日本人洋画家です。 日本画家一族の3代目として生まれましたが、美術学校卒業後に洋画家へ転向し、1952年にフランス政府招聘の留学生としてフランスへ渡りました。 |
ニュースページへのリンク |
(いいじま かずつぐ) 洋画家 |
生没:1908年~1998年 |
川端画学校にて絵を学び、光風会展での入選以降着実に実績を積み上げました。藤島武二に師事したほか、フランス留学で現地の作品に触れたことも影響となっています。 1949年創立の立軌会には創立メンバーとして参加しました。 |
ニュースページへのリンク |
(いちかわ ゆうじ) 洋画家 |
生没:1939年~ |
元超流美術協会理事・新日本美術協会会員 渓流や山河を描いた写実的な風景画を得意とする洋画家です。 巧みな日差しの表現が特徴的です。 |
ニュースページへのリンク |
(Kazi Ghiyasuddin) 現代芸術家 |
生没:1951年~ |
バングラデシュ人として初めて藝大博士号を取得した異色の現代芸術家です。 日本画の色合いを意識しつつバングラディシュの気候や風土も組み合わせられた独特な作風が人気となっています。 |
ニュースページへのリンク |
(たかやま ういち) 洋画家 |
生没:1908年~1999年 |
二科展を中心に活躍した青森の洋画家です。 棟方志功との出会いがきっかけで絵を始め、昭和初期の二科会では若手作家の中心的な存在となりました。 戦前は木版画作品が中心でしたが、戦後に軍から復員した後は油彩画の制作を中心とします。 二科会の理事なども務め1967年には二科展の総理大臣賞も受賞しました。 地元である青森県七戸町には町立鷹山宇一記念美術館が設立されています。 |
ニュースページへのリンク |
(たぐち まさみ) 画家 |
生没:1936年~2010年 |
鎌倉高校を卒業後、自由美術展を中心に洋画や版画作品を発表しました。 鎌倉・江の島に愛着を持ち、江ノ電沿線を中心とした湘南の風景画を数多く残しており、江ノ電の公式カレンダーなどにも採用されています。 |
ニュースページへのリンク |
(もうり もとろう) 画家 |
生没:1963年~ |
イタリアの風景を写真のように描いた写実作品が人気の画家です。 当初は現代美術の作家として活動していましたが、イタリアの風景に魅了され普遍的に残る作品を描きたいと現在の制作スタイルに至っています。 |
ニュースページへのリンク |
(やまもと ひょういち) 洋画家 |
生没:1912年~1999年 |
バラを描いた静物画やパリの風景画が人気の洋画家です。 晩年になるにつれ色彩の鮮やかさも増し、今なお高い人気を誇っています。 |
ニュースページへのリンク |
ハンガリー 創業:1826年 |
ハンガリーのヘレンド村で開窯された、ハンガリー初の磁器工房です。 1800年代には工場も大幅に拡張し、産業博覧会でも高評価を得ました。これにより王室御用達として国章の使用が許可されます。 1864年には王室専用だった「ウィーンの薔薇」「パセリ」などのパターンをヘレンドが受け継ぎ、代表パターンとなります。さらに「インドの華」「アポニー」など現在もヘレンドの代表デザインとなっているパターンが次々と生み出されました。 |
1948年の民営化後もヨーロッパ有数の磁器メーカーとして今なお多くの製品を世界に送り出しています。 |
ニュースページへのリンク |
オーストリア 創業:1718年 |
1718年、ウィーン磁器工房としてオーストリアで創設された歴史ある名窯です。1744年、ハプスブルク帝国の女帝 マリア・テレジアによって皇室直属の窯に任ぜられました。現在まで残るアウガルテンのマークには、ハプスブルク家の家紋がデザインされています。 |
一時期は閉鎖されましたが、アウガルテン宮殿に工房を置き再興し、現代まで職人により手作りの製品にこだわった製作を続けています。 |
ニュースページへのリンク |
フランス 創業:1863年 |
磁器原料カオリンの発見を機に発展したフランスの製陶街、リモージュを代表する陶磁器メーカーです。1863年に設立された工場は、レオナール・ベルナルドによって「ベルナルド」と名付けられ大きく発展することとなります。 フランス王室御用達に認定、パリ万博での金賞受賞などの成果を上げつつ、より現代的な生産技術を開発してきました。1986年には旧王立製陶所を吸収し、名実ともにフランスを代表する製陶会社となっています。 |
|
ニュースページへのリンク |
ドイツ 創業:1879年 |
現在のドイツ南部バイエルン、エアカースロイトで1879年に創業したドイツの老舗陶磁器メーカーです。 当初は時期を仕入れ絵付けして販売するという手法でしたが、1891年には自社の磁器工場を設立して生産を開始しました。 |
1958年、2代目のローゼンタール2世が会社を引き継ぎ、製品に芸術的な要素を多く取り入れていきます。 61年には「スタジオライン」を設立。世界の有名デザイナーとコラボした製品を送り出しています。 |
ニュースページへのリンク |
(あんの みつまさ) 画家・絵本作家 |
生没:1926年~2020年 |
島根に生まれ水彩画家や絵本作家として活躍した人物です。 特に絵本作家としての活躍は国内のみならず海外でも高く評価されました。 |
ニュースページへのリンク |
(うめはら りゅうざぶろう) 洋画家 国画会主宰 |
生没:1888年~1986年 |
安井曾太郎と並び、日本の洋画壇の頂点にいた人物であり、多くの洋画家に影響を与えました。 20代の頃は欧州に渡りルノワールに師事、帰国後に滞欧作が話題となります。 戦中には帝室技芸員となり東京美術学校の教授も務め、戦後はヨーロッパと日本交互に制作を行いました。 |
ニュースページへのリンク |
(Clifton Karfu) 木版画家 元日本版画協会京都支部長 |
生没:1927年~2007年 |
1955年に移住して以来、日本での活動を続けた木版画家です。 風景や伝統的な建物を題材とし、多くの版画作品を発表しました。人気は日本のみならず海外にも広まり、多くの国で個展が開催されました。 また、晩年の金沢のアトリエは現在ギャラリーとして活用されています。 |
ニュースページへのリンク |
(いけだ ひろし) 洋画家 |
生没:1924年~1994年 |
多摩美術大学出身 全日本肖像美術協会副会長・審査委員・理事 全日本肖像美術協会展 内閣総理大臣賞受賞 全日肖展 総裁賞受賞 |
ニュースページへのリンク |
(もりや つとむ) 洋画家 |
生没:1935年~ |
農村や山嶺など日本の原風景を描く洋画家です。全国を巡り個展も開催され人気となりました。 戦後の高度成長の中で、失われていく景色を絵として残しています。 |
ニュースページへのリンク |
(ますだ まこと) 洋画家 ル・サロン展金賞 都留市名誉市民 |
生没:1920年~1989年 |
1957年のフランス移住後、長年のをかけてパリの人々を描き続けた日本人画家です。30年にわたる移住の間、ル・サロンやサロンドートンヌなどを舞台に多くの作品を発表しています。 |
ニュースページへのリンク |
(はしもと めいじ) 日本画科 文化勲章受章 日展常務理事 |
生没:1904年~1991年 |
長年帝展・日展と中央画壇の重鎮として活躍した日本画家です。 地方出身ながら通信教育で絵を学び、上京後は美術学校在学中からその才を発揮しています。 1940年には法隆寺の壁画模写事業の主任に抜擢されるなど、キャリアを積み上げています。 52年の芸術選奨文部大臣賞、55年の芸術院賞などで実績を重ね、晩年は日展の理事を務めています。 |
ニュースページへのリンク |
(はしもと やおじ) 洋画家 帝展特選 岩手県議会議長 |
生没:1903年~1979年 |
岩手県に生まれ、県議会議長を務めながら美術振興にも積極的だった洋画家です。 青年時代は上京して帝展などで活躍し、戦中は藤田嗣治らと従軍画家として活動。その後地元岩手に疎開しました。以後は県政への参加もしつつ、59年には初の渡欧を果たし、帰国後は多くの滞欧作を発表しています。 晩年は自ら創設した盛岡橋本美術館の館長となりました。 |
ニュースページへのリンク |
(もろさわ よしみ) 洋画家 三軌会役員 |
生没:1926年~ |
昔ながらの農家の風景を描く洋画家です。 信州や東北など主に東日本の情景を中心とした、郷愁が感じられる作風で人気が集めています。 |
ニュースページへのリンク |
(くどう かずお) 洋画家 創元会元会長 日展評議員 |
生没:1933年~ |
創元会の主要メンバーとして活動し、日展では特選となった洋画家です。 働く漁師の飾らないありのままの姿を描いた作品が人気のほか、山を描いた風景画、花の静物画作品などもあります。 |
ニュースページへのリンク |
(さいとう かなめ) 洋画家 |
生没:1953年~ |
神戸に生まれ、デザイン学校在学中に洋画家・川田茂に師事しました。 70年代~80年代前半は現美会、80年代後半~90年代にかけては二元会を主な発表の場としています。 89年のヨーロッパ取材以降、パリをはじめとするヨーロッパの風景を数多く描いています。 |
ニュースページへのリンク |
(ふじもり ゆうじ) 洋画家 |
生没:1947年~ |
国内外の風景を油彩・水彩で描く風景画家として活躍しています。 個展開催数も80に迫るなど、現在も精力的に活動しています。 |
ニュースページへのリンク |
(いくた こうじ) 版画家 |
生没:1953年~ |
長年千葉県の公立高校で教師をつとめる傍ら、熱心な制作で国内外の版画展で高く評価されてきた銅版画家です。 教師を辞した後は精力的に制作に取り組み、今なお多くの新作を発表しています。 多くの版画展でグランプリや優秀賞を獲得しているほか、海外での個展開催実績もあります。 |
ニュースページへのリンク |
(せりざわ けいすけ) 「型絵染」重要無形文化財保持者 |
生没:1895年~1984年 |
「型絵染」人間国宝に認定された日本を代表する工芸家です。 琉球紅型や江戸小紋などの伝統技法を基礎としたさまざまな作品・デザインを発表し人気となりました。 |
ニュースページへのリンク |
(あきづき あきら) 水墨画家 |
生没:1929年~2017年 |
京都市立美術大学卒業間近の頃に出会った中国の書画家、金冬心の作品に影響をうけ日本画から水墨画へと転向し、以来画壇に属さず我流の水墨画を描き続けました。仏画や草花、風景などを題材としています。 個展の開催は多く、無所属の画家ながら高い人気を誇っています。 |
ニュースページへのリンク |
(あいがさ まさよし) 洋画家 安井賞 東郷青児美術館大賞 |
生没:1939年~ |
人間の日常生活を描く画家として活躍しています。 当初は版画やコラージュなどで注目を集めましたが、近年は油彩画作品を中心としています。 |
ニュースページへのリンク |
(Georges Rouault) 画家・版画家 |
生没:1871年~1958年 フランス |
18世紀末のパリに生まれ、フランスを代表する近代画家の一人となっています。 画壇などには属さず、終生孤高の版画家として活動しました。 「本」や「版画集」の制作を好み、多くの作品を制作していますが、未完の作品の所有権をめぐり画商と裁判となったことがあります。 キリストや聖母といった宗教的な画題や、社会の下層に生きる人々を多く描いています。 |
ニュースページへのリンク |
陶芸家 瀬戸市無形文化財保持者 |
生没:1949年~ |
|
ニュースページへのリンク |
(小山 冨士夫 こやま ふじお) 陶芸家 |
生没:1900年~1975年 |
戦前からの古陶器研究家であった小山冨士夫は、自身での作陶も行っており、研究により得た成果も生かした作品が多い。作陶期間はわずかであるが、種子島の土を用いるなど特徴的な作品も多い。 |
ニュースページへのリンク |
(ふじわら ゆう) 備前焼 重要無形文化財保持者 (人間国宝) |
生没:1932年~2001年 |
父・藤原啓に続き2代で人間国宝に認定された備前焼陶芸家です。 |
ニュースページへのリンク |
(おとまる じゅん) 漆芸家 |
生没:1929年~2005年 |
人間国宝・音丸耕堂の三男として生まれ、自身も漆芸家として活躍しました。 東京美術学校に進学し、卒業後はイタリアへ留学し、海外の芸術観も学んでいます。 |
ニュースページへのリンク |
(つかもと かいじ) 陶芸家 重要無形文化財保持者(人間国宝) |
生没:1964年~1990年 |
江戸時代から続く快山窯の9代目にして、「白磁」「青白磁」の人間国宝に認定された陶芸家です。 中国・宋時代の白磁・青白磁の再現に情熱を注ぎ、長年かけて独自技法による再現を完成させました。 |
ニュースページへのリンク |
(かつひら とくし) 版画家 日本版画協会 |
生没:1904年~1971年 |
秋田に生まれ、生涯秋田で制作をつづけた木版画家です。 秋田の文化・風俗を作品に残し、秋田の伝統を今に伝える貴重な資料ともなっています。 1904年、現在の秋田市にある紙漉きと左官の家に生まれました。夢二の浮世絵版画を見たことをきっかけに版画を興味を持ち、墨摺りの木版画を自ら制作し、さらに多色摺りの木版画技法まで独学で習得しました。 1928年の日本創作版画協会展での入選を機に徐々に知られていくようになり、31年には帝展・国画会展いて入選を果たしました。 1935年に秋田を訪れたドイツ人建築家、ブルーノ・タウト、36年に訪れた藤田嗣治の案内役を務め、彼らに作品、そして秋田の風土を褒められたことが契機となり、それまでのモダンな作風から秋田の風俗文化を題材にした風俗画へと舵を切っていきます。 戦後も秋田市内のアトリエでの制作を続け、新設された地元の文化賞なども数多く受賞しました。 |
ニュースページへのリンク |
(つるおか よしお) 洋画家 二科会名誉理事 |
生没:1917年~2007年 |
「マドモアゼル・シリーズ」や「舞妓」の絵で今なお人気の高い洋画家です。 学生時代から二科会と関りがあり、主な作品発表の場としました。晩年には二科会理事長にも就任しています。 「マドモアゼル」はパリに拠点を置いた70年代、「舞妓」は80年代から90年代に多く描いています。 晩年は50年代に好んでいたシュルレアリスム的な作風へと回帰しました。 |
ニュースページへのリンク |
(もりした かずお) 洋画家 |
生没:1948年~ |
雄大な山岳風景やヨーロッパの街並みを得意とする洋画家です。 近年は日本の身近な風景を描くことも増えています。 |
ニュースページへのリンク |
(きりのえ さだお) 洋画家 日展審査員 光風会 |
生没:1925年~1999年 |
昭和30年代にオート三輪を改造したキャンピングカーで世界一周の写生旅行を敢行した行動力ある洋画家です。 大阪から上京し、戦時中に東京美術学校に入学。厳しい戦況で一度は徴兵されますが、無事復員し画業に専念するようになります。 1958年より助手をつれて世界一週に出かけ、以後5年近く世界を旅することとなります。帰国後は旅行記も出版しました。 帰国からほどなくして日展特選を受賞。晩年には長年在籍した光風会展にて文部大臣賞も受賞しています。 自らの感性に従い、美しいと思ったものを忠実に描きましたが、そのなかでも朝日を描くことを得意とし、特に朝日の昇る海を題材とした作品が代表作となっています。 |
ニュースページへのリンク |
(おか よしみ) 洋画家 ル・サロン金賞 サロン・ドートンヌグランプリ |
生没:1945年~ |
フランスと日本を行き来しながら制作をつづける洋画家です。 「心象主義」をベースに描かれる作品は、具象派や印象派の作風ともどこか違った印象をうけます。 |
ニュースページへのリンク |
(あぜち うめたろう) 版画家 日本版画協会名誉会員 |
生没:1902年~1999年 |
日本を代表する版画家です。 上京後、版画家として活動をはじめ、1930年代後半から山を題材にした版画の制作を開始しました。 戦後は単純な山の風景ではなく、「山男」を題材とした作品に軸を移し、長年の山歩きの中で自らが心動かされたものを描いています。 |
ニュースページへのリンク |
(ふかざわ こうこ) 一水会委員 女流画家協会 |
生没:1903年~1993年 |
昭和に活躍した女流画家です。 岡田三郎助に学び、一水会には創立時から参加しました。 女流画家協会の創立や、絵画教室や大学教授など後進の育成にも努めています。 |
ニュースページへのリンク |
(はやし せいいち) イラストレーター 漫画家 絵本作家 |
ロッテの菓子CM『小梅』で一躍その名を知られるようになったイラストレーターです。漫画家や絵本作家など幅広く活躍し人気となりました。 同CMではベニス国際広告映画祭にて銅賞を獲得しています。 絵本ではボローニャ国際児童図書展にてエルバ特別賞を受賞しました。 |
|
ニュースページへのリンク |
(おざわ かずまさ) 洋画家 安井賞展入選 自由美術協会 |
生没:1948年~ |
早くからリアリズム絵画に取り組んだ洋画家です。 独学で中世ヨーロッパの絵画から学び取った技法で描かれる作品は、細密画の第一人者として高く評価されました。 自由美術展・安井賞展での受賞の他、個展等も数多く開催しています。 |
ニュースページへのリンク |
(かんべ ふみこ) 洋画家 日展特選 女流画家協会 |
生没:1926年~2009年 |
風景や静物を描き、女流画家として戦後早くから活動した洋画家です。 |
ニュースページへのリンク |
(Henry Valentine Miller) 作家 水彩画家 |
生没:1891年~1980年 |
小説『北回帰線』などでアメリカを代表する作家となった人物ですが、水彩画家としても活躍しています。 |
ニュースページへのリンク |
(よこお しげる) 洋画家 安井賞受賞 自由美術協会 |
生没:1933年~2012年 |
第20回安井賞受賞作家 新潟出身で、上京後は文化学院や大森絵画研究所で学びました。 自由美術展での活動を主とし、1974年には自由美術賞を受賞しています。 1977年の第20回安井賞展にて『里のひろみとうちのはあちゃん』で安井賞を受賞。その後は明日への具象展などにも出品を行っています。 |
ニュースページへのリンク |
(たかぎ はいすい) 洋画家 |
生没:1877年~1943年 |
戦前の日本で活躍した洋画家です。 佐賀時代から絵を学び、岡田三郎助の影響をうけ本格的に洋画を始めました。 1913年には出品作が宮内省買上となり、同時に明治天皇の肖像画を描くこととなりました。 日本では練馬にアトリエを置いていましたが、朝鮮への滞在期間も長く、現地の美術展設立へも協力しています。 |
ニュースページへのリンク |
(しみず たつぞう) 日本画家 日本芸術院恩賜賞 院展総理大臣賞 |
生没:1936年~2021年 |
院展を中心に数々の受賞歴をもつ日本画家です。 絵は中村貞似や長谷川青澄に学んでいます。 1963年の初入選をはじめに、院展での作品発表を中心に活動しました。 院展では91年に日本美術院賞、98年に文部大臣賞、2001年に内閣総理大臣賞を受賞し、2008年には日本芸術院賞の中でも選ばれた者に授与される恩賜賞を受賞しています。 得意の舞妓などの人物画の他、故郷を和歌山をはじめ様々な風景や花を描いており、少ないながら動物を描いた作品も存在します。 |
ニュースページへのリンク |
(Charles Fazzino) アメリカ ポップアーティスト |
生没:1955年~ |
ニューヨークを中心に活躍するポップアーティストです。 シルクスクリーンを立体化した3Dアート作品を中心に、広く活躍しています。 オリンピックやメジャーリーグ、グラミー賞などアメリカ内外の数々のイベントにて公式アート作品を手掛けています。 |
ニュースページへのリンク |
(さくらぎ みのる) 洋画家 北海道知事賞 |
生没:1933年~2003年 |
自衛隊所属の画家という異色の経歴を持つ洋画家です。 冷戦下の最前線である北海道。北部方面隊に属し、広報担当として業務に就く一方で、北海道各地の風景や静物画を描いています。 退官後は国外で個展を開催したり、OBとして自衛隊機関紙の表紙絵なども描いていました。 |
ニュースページへのリンク |
(わかい りょういち) 洋画家 三軌会 |
生没:1940年~ |
山岳風景を得意とする洋画家です。 信州を中心に各地の山河の四季折々の表情を描いています。 |
ニュースページへのリンク |
(おぎわら きみこ) 日本画家 |
生没:1947年~ |
片岡球子に学んだ女流日本画家です。 現在は無所属での活動となっていますが、各美術展への出品や個展などで注目を集めています。 裸婦や少女、花を題材にした日本画を描いており、特に妖艶な美しさを感じさせる裸婦画は高く評価されています。 |
ニュースページへのリンク |
(はなわ けんぞう) 洋画家 二科会 |
生没:1916年~1988年 |
ピエロの画家として知られる洋画家です。 20代後半に絵の勉強を始め、30歳の年に二科展にて初入選。以後受賞を重ね国外でも評価されるようになります。 1958年からは2年ほどアメリカに住み、ニューヨークで個展なども開催しました。78年にはフランスのサロン・ドートンヌ会員にも推挙されています。 |
ニュースページへのリンク |
(うちだ あきら) 洋画家 第一美術協会理事 |
生没:1918年~2004年 |
外国風景などを得意とした洋画家です。白日会会員や第一美術協会の理事としても活躍しました。 |
ニュースページへのリンク |
(なかしま きよし) 日本画家 絵本作家 |
生没:1943年~ |
さだまさしに「風の画家」と称された日本画家・絵本作家です。 NHK「みんなのうた」で採用されたことで注目されるようになり、子どもを題材とした絵を代表作として、国内外で評価されるようになりました。 また「うめ吉シリーズ」をはじめ絵本作家としても活躍しており、世界的な絵本の見本市となっている「ボローニャ国際児童図書展」でも、専門家によって選ばれる「グラフィック賞」を受賞しました。 |
ニュースページへのリンク |
フランス 創業:1759年 フランス国立磁器製作所 |
1740年、王宮に設けられた磁器工房を発祥となり、1759年には王立工房としての地位を確立します。カオリンの鉱床が国内で発見されたことで、1770年には本格的な磁器製造を開始しました。 |
共和制に移行後も国立の製作所として残り、1900年のパリ万博での出品をはじめとした国内外の展示会において存在感を発揮しました。 1960年代には伝統的な装飾だけでなく、現代的な創作も手掛けるようになり、国内外のアーティストとの共同制作も行うようになります。 |
ニュースページへのリンク |
(かさい ふじお) 洋画家 日本絵画研究会会長 |
生没:1936年~ |
奥入瀬の渓流を中心に渓流や滝を描きます。 |
ニュースページへのリンク |
ドイツ 創業:1763年 |
1763年、ドイツ史上最も傑出した統治者のひとりであるフリードリヒⅡ世(フリードリヒ大王)によって、ベルリンに創立されたのが、ベルリン王立磁器製陶所(KPM)です。 大王が自ら指示を出し、こだわりぬいて作られた製品は、マイセンと並ぶドイツ陶磁の傑作となっています。 現在はクラシカルなものからモダンなものまで幅広く扱い、白磁製品などで人気を集めています。 |
|
ニュースページへのリンク |
フランス 1984年(テーブルウェアデザイン開始) |
フランス・パリの高級品メーカーであるエルメスは、バッグや香水、ジュエリーなど様々な製品を扱っており、テーブルウェアのデザインも行っています。またクリスタルのサンルイ、銀器のピュイフォルカもエルメスグループとなっています。 |
|
ニュースページへのリンク |
ドイツ 創業:1947年 |
h8世紀硬質磁器の制作に成功したドイツ・マイセンの地に、クリスタル技術も開花していきました。優れた品質と美しいカッティングの細工を施したマイセン・クリスタルが誕生したのです。マイセン窯と密接な関係を持ち、クリスタルの装飾にもマイセンの熟練の技を受け継ぎ、磁器に描かれた絵をクリスタルに置き換えて制作するなど、マイセン磁器とのアンサンブルを楽しむことができます。 |
|
ニュースページへのリンク |
(あかまつ かつみ) 洋画家 行動美術協会 |
生没:1921年~ |
戦時中に解散した旧二科会から分派した美術団体である行動美術協会の会友として活躍した洋画家です。 |
ニュースページへのリンク |
オーストリア 創業:1823年 |
オーストリアの首都ウィーンで、ガラス職人ヨーゼフ・ロブマイヤーが開いた小さな店が始まりとなっている、オーストリアを代表するガラスメーカーです。 |
1836年には時の皇帝フェルディナンド1世に認められ、王室御用達の称号を手に入れ、1900年のウィーン万博では世界中の注目を集めています。 1883年にはシャンデリアの製造も開始し、現在におけるまでグラスと共にロブマイヤーを支える柱となっています。 |
ニュースページへのリンク |
フランス 創業:1586年(ミュンツタールガラス工房) |
創業から400年以上も経つ歴史あるガラス工房です。 1767年にフランスのルイ15世から「サンルイ王立ガラス工房」の名が与えられ、その15年後にはクリスタルガラスの製造に着手し、「サンルイ王立クリスタル工房」となりました。 |
テーブルウェアからシャンデリアまで、様々なクリスタル製品を生み出し、その製品を持つことは上流階級のステータスにもなっています。 |
ニュースページへのリンク |
(かじた たつじ) 画家・イラストレーター |
生没:1936年~2011年 |
帆船をはじめ飛行機や機関車等、乗り物を描いた画家であり、特に雄大に帆船を描く画風から「海洋画の巨匠」と呼ばれます。 プラモデルの箱絵やジグソーパズルなどのイラスト制作も数多く、画集も刊行されました。 2022年には池袋にて没後10年の回顧展も行われるなど、いまだ多くの愛好者に親しまれています。 |
ニュースページへのリンク |
(はぎのや いわお) 洋画家 サロンドートンヌ審査員 |
生没:1891年~1979年 |
サロンドートンヌの審査員も務め、日仏で高く評価されている洋画家です。 5度にわたる渡仏は晩年になっても多くの作品を生み出す力となりました。 九州で生まれ、幼い頃から絵が好きだった萩谷は、家族の反対を押し切り画家になるため上京します。黒田清輝主催の白馬会による洋画教室に通う一方、劇団の舞台背景を描くなどして生計を立てました。 1919年には光風会展で入選。まもなく地元福岡でパトロンを得て絵を学ぶためフランスへと渡ります。 フランスではあこがれていたシャルル・ゲランの絵画教室に通い、渡仏翌年には早くもサロンドートンヌで入選を果たしました。これをきっかけにフランスで開かれる展覧会で次々と入選を果たし、日本でも記念の個展などが開催され徐々にその名が知られていきます。 1929年にはベルギーで開催された展覧会に出品したバラの作品が王室買上になり、以来萩谷は好んでバラを描くようになります。 戦時中は日本で過ごしますが、1952年には早くも再びフランスへと戻り多くの作品を生み出しました。1971年には80歳を超える高齢にもかかわらず5度目の渡仏。1年半近く滞在し80点を制作するなど、創作意欲は晩年になっても衰えませんでした。 |
ニュースページへのリンク |
(こうげ ゆうきち) 洋画家 サロンドートンヌ会員 |
生没:1934年~ |
30歳でフランスに渡り、以来40年近く多くの時間をフランスで過ごしてきた洋画家です。 2004年に日本に戻ってからは、南フランスに気候が似ている小豆島にアトリエを構え制作を行っています。 |
ニュースページへのリンク |
(たき しゅうすい) 創作木版画家 |
生没:1938年~ |
ヨーロッパの数々の国際展で入賞を重ね、世界的に活躍する版画家です。 江戸時代の浮世絵を研究し、伝統的な浮世絵を現代的な感性で作り上げます。 また、分業制だった江戸の浮世絵と異なり、下絵から摺りまですべて自力で行っています。 |
ニュースページへのリンク |
画家 |
生没:1881年~1973年 |
「アヴィニョンの娘たち」や「ゲルニカ」等、美術史に残る数々の名作を生みだした近現代を代表する画家です。 |
ニュースページへのリンク |
(おさかべ じん) 洋画家 日展審査員 |
生没:1906年~1978年 |
戦後日本を代表する洋画家の一人です 日本各地の風景や落合の画家仲間で流行ったバラなど、様々な画題を手がけました。 栃木に生まれ幼いころから絵を学び、上京後は川端画学校で日本画を学びました。東京美術学校入学時には洋画に転向、在学中に帝展で入選するなど早くから秀でた技術と感性を持っていました。 卒業後は帝展、文展を中心に活動し、戦後第一回の日展で特選を受けます。その後は東京・下落合の文化人街で制作しつつ、時には全国を旅し様々な風景を描いています。 多くの弟子を育て、日展審査員も務めるなど、戦後昭和の洋画壇の中心的な人物です。 |
ニュースページへのリンク |
(ふるよし ひろし) 洋画家 |
生没:1959年~ |
海外の著名なアートオークションでの高額落札が話題となるなど、海外での評価も極めて高い京都在住の洋画家です。 |
ニュースページへのリンク |
(まちだ ひろぶみ) 洋画家 光風会 |
生没:1953年~ |
県立高校で美術教師として教壇に立ちながら、自身も制作を行ってきた洋画家です。 近年、高校教員は退職していますが、長年の功績から令和2年度茨城県功績者表彰を授与されています。現在は日展や光風会の監事・理事に就いているほか、地元茨城の県美術展覧会副会長も務めています。 |
ニュースページへのリンク |
(くろき みつこ) 日本画家 |
生没:1991年~ |
神話・伝承などに着想を得て、自然や概念を擬人化した作品が特徴的です。 漆黒の画面に浮かび上がる真っ白な女性像からは、神々の世界に対する作家独自の世界観が映されています。 |
ニュースページへのリンク |
(おおたけ あやな) 日本画家 |
女性の色香を感じさせる日本画作品を描く女流日本画家です。 伝統技法と現代的な緻密なデッサンを組み合わせた作品は、女性の線を美しく描きます。 |
|
ニュースページへのリンク |
(はなびし けい) 日本画家 |
2017年にデビューし注目を集める新人女流日本画家です。 透き通るような透明感ある美人画をはじめ、花鳥画なども描いています。 |
|
ニュースページへのリンク |
(ささき あかね) FEI PRINT AWARD 入選 |
生没:1986年~ |
丸ペンやシャープペンシルと色鉛筆を用いた可愛らしい少女の絵を描く新鋭クリエーターです。 あどけなさを感じる少女の表情と温かみのある色づかいが特徴的です。 |
ニュースページへのリンク |
(よだ まみ) 日本画家 |
生没:1958年~ |
多摩美術大学で加山又造を師として日本画を学び、動物や梯子を題材とした作品が特徴的な女流日本画家です。 |
ニュースページへのリンク |
(はやせ りょう) 洋画家 應美会 |
生没:1955年~ |
岐阜県展入選 中部二科展・飛騨高山展出品 應美会会員 透き通るような空気感のある白樺林を描く洋画家です。 |
ニュースページへのリンク |
(まつもと とみたろう) 洋画家 近代美術協会 |
生没:1905年~1995年 |
薔薇の絵で有名な洋画家です。 渡欧は晩年に近い比較的遅い時期でしたが、その実力はヨーロッパでも評価されています。 |
ニュースページへのリンク |
(もり ひでお) 洋画家 一陽会 安井賞特別賞 |
生没:1935年~2012年 |
「偽りの青空」シリーズで一躍その名を馳せた洋画家です。 エアブラシを用いる斬新な技法とフォトリアリズムとシュールレアリズムを融合した画風は、国内外で広く注目を集めました。 |
ニュースページへのリンク |
(かさい りこう) 洋画家 無所属 |
生没:1935年~ |
「日本のミロ」と称される洋画家です。 フランスにアトリエを持ち、日本と行き来しながら制作を行い、欧州の展覧会でも高く評価されています。 中学生の頃に画家を志し、働きながら独学で絵を学んでいます。 30代の頃に画家としての活動を開始すると、まもなく二科展や新構造社展にて次々と入選します。 1975年、初の欧州旅行でフランスやイタリア・スペインを訪れ、以後毎年のようにフランスに滞在しました。 日本での個展の他、欧州各国でも個展を開催するなど、欧州でも高く評価されています。 雅号の「葛西」は出身地の江戸川区葛西から、「利行」画家・長谷川利行からとられています。 |
ニュースページへのリンク |
(ひらこ まり) 日本画家 日本美術院 |
生没:1962年~ |
動物を題材にした作品を多く描く日本画家です。 美しく幻想的に描き出される動物たちは時に空想の世界のような姿もみせ、日本画の新時代を感じさせる作品となっています。 |
ニュースページへのリンク |
(ながおか たく) 洋画家 現代洋画精鋭選抜展銅賞 |
生没:1949年~ |
色鮮やかな花と可愛らしい子猫や子犬を得意とする洋画家です。 写真のようにリアルでありながら、動物の可愛らしさを詰め込んだ作品は人気が高く、ジグソーパズルなどにも多く採用されています。 |
ニュースページへのリンク |
(はらだ あきお) 洋画家 |
生没:1928年~ |
写実的に描かれた渓流の絵が代表的な洋画家です。 豊かな色彩で細やかに描かれた初夏や秋の山間の風景を得意としており、特に奥入瀬渓流は好んだ題材です。 渓流の他、花の静物画や点数は少ないものの街の風景などを描いた作品も存在します。 |
ニュースページへのリンク |
(やまだ しげと) 洋画家 光風会 |
生没:1929年~1991年 |
暗色を基調とする渋みのある色づかいが特徴的な洋画家です。 愛媛のミカン農家に生まれ、戦中に疎開してきた洋画家、木村八郎の影響をうけ画家を目指すようになります。 多摩美術大学卒業後、早くに頭角を現し、光風会や日展で活躍しました。 |
ニュースページへのリンク |
(みやけ こっき) 洋画家 光風会 日本藝術院恩賜賞 |
生没:1874年~1954年 |
明治30年代の洋画壇で水彩画ブームを作り出した水彩画の先駆者です。 帝展の審査員や光風会の設立にも参加しました。 また出版物も多く、水彩技法書や旅行記の他、写真術も著しています。 |
ニュースページへのリンク |
(さとう てつろう) 洋画家 サロン・ドートンヌ会員 |
生没:1924年~ |
児島善三郎や今泉篤男に指導を受け、点描の画家として活躍した洋画家です。 色を混ぜて柔らかい色合いに仕立てるのではなく、原色の組み合わせで柔らかさを出すという高度な技術を用いた作品が特徴的です。 |
ニュースページへのリンク |
チェコ 創業:1857年 |
1857年、ドイツ国境近くの温泉地、カルロヴィ・ヴァリでルードウィック・モーゼルにより創設されたガラス装飾工房です。保養に訪れる貴族向けのガラス製品を手掛け、その評判はヨーロッパの王侯貴族に広まりました。 また、1873年にはウィーン万博へ出品した品が評価され、オーストリア皇帝より皇室御用達に指定されています。 |
1920年代にレオ・モーゼルにより貴石ガラスの開発に成功。カット技術と多彩な貴石ガラスの組み合わせでヨーロッパ各地で高い評価を得ています。 |
ニュースページへのリンク |
(あらたに なおのすけ) 水彩画家 一水会 |
生没:1902年~1994年 |
昭和を代表する水彩画家と称され、水彩画での人物表現に注力した洋画家です。 |
ニュースページへのリンク |
ベルギー 創業:1826年 |
ベルギーを代表するクリスタルガラスメーカーで、ベルギー王室の御用達となっています。 |
日本ではあまり馴染みのないメーカーですが、「ベルギーのバカラ」とまで言われるその製品は非常に美しく、特に色被せガラスのカットは世界的に高く評価されています。 |
ニュースページへのリンク |
(そうとめ まさへい) 洋画家 白日会 |
生没:1921年~2014年 |
刑部人に学んだ洋画家です。 白日会を中心に活動し、白日会60年記念展会員記念賞・中沢賞など受賞しました。 |
ニュースページへのリンク |
(かねこ とひかず) 洋画家 |
生没:1946年~ |
日本の原風景に欠かせない茅葺屋根の民家を40年近く描き続けている洋画家です。 北海道から九州まで幅広く取材し描かれる作品は、日本人の故郷を感じさせる郷愁あふれるものとなっています。 |
ニュースページへのリンク |
フランス 創業:1830年 |
世界を代表するフランス・パリのカトラリーメーカーです。 ナポレオン三世などのフランス王室をはじめ、多くの著名人や一流レストランで愛用されてきました。 |
日常使いに耐えうる実用性、高品質な仕上がり、精緻な装飾や洗練されたデザインを併せ持つクリストフルのシルバーカトラリーは、シルバーウェアの代名詞として世界の頂点に立っているといえます。 |
ニュースページへのリンク |
(かさい よつお) 洋画家 示現会 日展特選 |
生没:1925年~1990年 |
北国の荒海に今にも飲まれそうな小さな漁村が特徴的な洋画家です。 学校教員から画家に転向し、示現会会長であった画家・奈良岡正夫の指導を受けました。 日展での入選、安井賞候補展への出品などで実績を重ね、1971年に日展特選を獲得しています。 |
ニュースページへのリンク |
スペイン 創業:1950年 |
1950年のスペインでリヤドロ三兄弟が自宅の庭先に築いた窯から始まり、現在は世界的を代表するポーセリンアートブランドとなっています。 |
デザイン原画から制作まですべて手作業で行われる製品は、精巧な仕上がりと柔らかな色づかいで彩られた芸術作品となっています。 |
ニュースページへのリンク |
(しおた みつお) 洋画家 |
生没:1941年~ |
朝焼けの海や新緑の森林を細密画で描く洋画家です。 波が崩れる瞬間や、昇る太陽の輝きを写真のように切り取った、情感あふれる作品が特徴的です。 |
ニュースページへのリンク |
フィンランド 創立:1873年 |
1873年にスウェーデンのロールストランド製陶所の子会社として創立、1916年に独立した北欧最大の窯です。 |
デザインに優れつつも実用面にも配慮された製品には、北欧を代表するデザイナー、陶芸家を次々と起用し、伝統に縛られることのない新鮮な作品世界を広げています。 |
ニュースページへのリンク |
(なかがみ ひでおみ) 洋画家 |
生没:1934年~2018年 |
独立美術協会の洋画家・清水錬徳に師事。 画壇とは距離をおき、個展での作品発表を中心とした洋画家です。 海外も多く訪れており、国内外の風景を描いています。 |
ニュースページへのリンク |
(むらやま たかお) 洋画家 三軌会 |
生没:1936年~2009年 |
新潟出身の三軌会で活躍した風景画家です。 故郷新潟や長野、東北といった雪国の四季折々の風景を多く描いています。 |
ニュースページへのリンク |
アメリカ 創業:1903年 |
装飾ガラスのメーカーとして、英国のガラス職人であるフレデリック・カーダーらによりニューヨーク州で設立されたスチューベン・ガラス会社は、1918年に透明ガラスの制作を開始します。 |
37年のパリ万博ではその作品が金賞を受賞。さらにアンリ・マチスやダリ、イサム・ノグチなどの芸術家が原画を手掛けるようになり、世界的なクリスタルガラスブランドへと成長していきます。 |
ニュースページへのリンク |
スウェーデン 創業:1742年 |
スウェーデンで創業したガラス工場、「コスタ」が発祥となる、ヨーロッパでもっとも歴史のあるガラスブランドです。現在は「オレフォス」合併しており、スウェーデンを代表する二大ガラスブランドとして続いています。 |
スウェーデンの将軍二人の名からとられた名前は、スウェーデン王家の御用達としての誇りを今に伝えています。 |
ニュースページへのリンク |
(よしだ とおし) 版画家・絵本作家 |
生没:1911年~1995年 |
新版画の牽引役である吉田博の長男として生まれ、自身も版画家として国内外で活躍しました。 木版画に加え銅版画やリトグラフも制作しています。 |
ニュースページへのリンク |
ドイツ |
1800年代後半から1900年代にかけ、ドイツ・ドレスデンに多くの絵付け工房が集まり製造がおこなわれました。マイセンの贋物も多く製造されたようです。 |
基本は絵付けのみの工房街でしたが、カール・ティーメ工房は素磁の製造も行っており技術力も高かったようです。 |
ニュースページへのリンク |
スウェーデン 創業:1825年 |
スウェーデンのグスタフスベリで創業した陶器メーカーです。 衛生陶器やプラスチック製品を製造していたこともありますが、現在はテーブルウェアをメインとし、創業から変わらないドレスデンの工場で製造を続けています。 |
1950年代~60年代にかけ、アートディレクターとなったスティング・リンドベリによるデザインが人気を呼び、日本でも注目されるようになります。 |
ニュースページへのリンク |
(こばやし わさく) 洋画家 独立美術協会 |
生没:1888年~1974年 |
広島・尾道で活躍した洋画家です。 当初は日本画家として京都で竹内栖鳳に師事していました。この頃に文展で初入選も受けています。しかし、その後は成績が振るわず洋画へと転向します。 本格的に洋画を学ぶにあたって上京し、梅原龍三郎や中川一政、林武などの指導を受けました。 春陽会展への出品を重ねていくうちに評価も高まり、1927年には春陽会の会員となっています。 |
ニュースページへのリンク |
(なかむら ぜんさく) 洋画家 一水会 日本芸術院賞受賞 |
生没:1901年~1983年 |
昭和の風景画家として一水会や日展で活躍しました。 故郷小樽や疎開先の長野を描いた作品が多く、豊かな色彩で描く自然な風光と、巧みな画面構成が特徴です。 |
ニュースページへのリンク |
(おかだ きょくほう) 洋画家 |
生没:1914年~2000年 |
その名の通り朝焼けの空を美しく描く洋画家です。 金色に輝く空やそれを反射する水辺の情景は、詩情豊かでインテリア絵画としても高い人気を誇ります。 |
ニュースページへのリンク |
(しばはら かん) 洋画家 |
生没:1925年~ |
平賀亀祐に師事し、写実的な魚の絵を描く洋画家です。 日本アンデパンダン展、豊魚祭出展、海洋美術展への出品の他、各百貨店にて個展も開催しています。 |
ニュースページへのリンク |
(さくらい はまえ) 洋画家 女流画家協会 独立美術協会 |
生没:1908年~2007年 |
三岸節子らと女流画家協会を設立し、女性洋画家の先駆者の1人として活躍しました。 太宰治とも親交を持っており、太宰の短編『饗応夫人』のモデルにもなっています。 |
ニュースページへのリンク |
(わたなべ えいいち) 銅版画家 |
生没:1947年~2009年 |
独学で習得したエングレーヴィング技法を基に、ルネサンス時代の銅版画様式で制作を行った銅版画家です。 |
ニュースページへのリンク |
(さだおか ひろし) 洋画家 二元会 |
生没:1946年~1994年 |
愛媛・新居浜出身でパリのカフェを描いた作品が代表的な洋画家です。 父・定岡玲艸子(れいそうし) 1914~1986 も画家で、親子二代で活躍し父子二人展なども開催しています。 |
ニュースページへのリンク |
(ひろせ こう) 洋画家 一水会 日本芸術院賞 |
生没:1921年~2006年 |
安井曾太郎に学び、日展内閣総理大臣賞の受賞経験もある洋画家です。 |
ニュースページへのリンク |
日本画家 |
生没:1954年~ |
加山又造に指導を受けた女流日本画家です。 確かな観察力と繊細な筆づかいで描かれる花鳥画が特徴的です。 |
ニュースページへのリンク |
(ふかさわ たかや) 洋画家 白日会 |
生没:1937年~2019年 |
東京藝大で林武に学びパリ留学も経験した洋画家です。 白日会の要職に就き、同展にては内閣総理大臣賞や70周年記念展中沢賞なども受賞しました。 |
ニュースページへのリンク |
(おおくぼ たい) 洋画家 美術評論家 独立美術協会 |
生没:1905年~1989年 |
欧州の風景を得意とし、独立美術協会会員として活躍した洋画家です。 |
ニュースページへのリンク |
(かわしま みよこ) 洋画家 |
生没:1959年~2004年 |
山岳を中心とした風景と、中央に大きく花を置いた静物が人気の 洋画家です。 コバルトカラーの鮮烈な色づかいで染め上げられる作品群は、当時絶大な人気を誇り、全国の百貨店のみならず、銀座三越では8年連続で個展が開催されています。 |
ニュースページへのリンク |
(いのうえ さとる) 洋画家 国画会 武蔵野大学名誉教授 |
生没:1931年~2022年 |
国画会会員として国際具象展などでも活躍した洋画家です。 児童書や小説の挿絵なども担当しました。 |
ニュースページへのリンク |
(やぶの けん) 洋画家 二紀会元副理事長 早稲田大学名誉教授 日本芸術院賞 |
生没:1943年~ |
ヨーロッパや日本各地でスケッチを行い「街歩きの画家」とも呼ばれる洋画家です。 単純なスケッチだけではなく、その場所にかつて存在したものを想像を基に描き出した作品が特徴的です。 |
ニュースページへのリンク |
(あかいし ふみお) 洋画家 |
生没:1952年~ |
赤石文雄は日本の現代パステル画の第一人者と呼ばれる画家です。 学生時代から制作をはじめ、若くして画家の世界へ踏み入れています。 |
ニュースページへのリンク |
(やなぎはら りょうへい) イラストレーター 横浜文化賞 |
生没:1931年~2015年 |
サントリーウイスキーの広告キャラクター、「アンクルトリス」の生みの親として名高いイラストレーターです。 一方で大の船好きで、自らの作品のみならず、船舶デザインなども行っています。 |
ニュースページへのリンク |
イギリス 創業:1750年 |
1750年にイングランドで創業した英国王室御用達の洋食器ブランドです。「ロイヤル」と「クラウン」の二つの称号が許可されている非常に珍しいブランドとなっています。 |
創業者の一人であるウィリアム・ドゥーズベリが開発した土から作られる高品質の陶器は、ダービーの名を瞬く間に高めていき、1770年当時有名だったチェルシー磁器工房を吸収するなどその勢いは非常に強く、1773年には早くも国王ジョージ3世により「クラウン」の名が与えられました。1890年にはヴィクトリア女王によって「ロイヤル」の称号も与えられますが、1964年イングランド磁器連合に吸収されてしまいます。 2000年に再度独立を果たし、現在もイギリス国内で生産を続ける数少ないメーカーとして操業しています。 |
ニュースページへのリンク |
(かど ひろし) 洋画家 新制作派協会 |
(1909年~1994年) |
自ら「ネオ・クラシカル・ロマンティシズム」と称した独自の画風が特徴的な洋画家です。戦後は長く新制作派協会に所属しました。 |
ニュースページへのリンク |
(よこやま しんせい) 洋画家 |
生没:1932年~ |
フランスをはじめとするヨーロッパの風景や人々を描く洋画家です。 青年時代は同じ福岡出身の坂本繫二郎に師事し絵を学びました。 美術学校卒業後から様々な賞を獲得しますが、1973年の渡欧が創作に大きな影響を与えます。 |
ニュースページへのリンク |
(おぐい たろう) 洋画家・絵本作家 |
生没:1915年~2009年 |
新制作展を中心に活躍した画家・荻太郎。 具象絵画を通して、人間の根源である「生」と「死」をテーマとした作品を作り続けました。 |
ニュースページへのリンク |
(ほし じょういち) 版画家 |
生没:1913年~1979年 |
樹木を題材にした作品群が海外でも高い人気を誇る木版画家です。 |
ニュースページへのリンク |
(石井 崇) 洋画家 館山ふるさと大使 |
生没:1942年~ |
居住であるスペインのフェレイローラ村と、房総半島の館山にあるアトリエを行き来しながら制作を行う洋画家です。 |
ニュースページへのリンク |
(ごみ せいきち) 洋画家 文展特選 |
生没:1886年~1954年 |
聖徳記念絵画館の壁画などを描き、神話のような裸婦像で注目を集めた洋画家です。 |
ニュースページへのリンク |
(いしかわ きんいちろう) 水彩画家 |
生没:1871年~1945年 |
日本統治下の台湾で活躍し、台湾近代洋画の祖とも呼ばれる静岡出身の水彩画家です。 |
ニュースページへのリンク |
(こぐれ しんぼう) 版画家 日本版画会名誉会長 |
生没:1948年~ |
日本各地の山河や海を描く版画家・小暮真望。色鮮やかな日本の自然を、繊細に描き出します。 |
ニュースページへのリンク |
(Richard Ginori) イタリア 創業:1735年 |
カルロ・ジノリ侯爵によって1735年に設立された窯が発祥となる、イタリアの陶磁器ブランドです。 |
侯爵自身が研究にあたり、現在にも受け継がれる「ベッキオホワイト」や、トスカーナの貴族向けに作られた「イタリアンフルーツ」など、伝統あるデザインを今なお作り続けています。 |
ニュースページへのリンク |
日本 創業:1919年 |
1919年、大倉孫兵衛が「全く商売以外の道楽仕事として、良きが上にも良き物を作りて」をモットーに創業。 当時のヨーロッパの新しい生地や装飾方法に、日本の伝統的な呉須や漆蒔きなどの絵付けを施し、独自の技術を展開させてきました。戦前1919年~1940年頃までの大倉製品は、ほとんどがオーダーメイドの特注品として作られました。現存数が少ないことから、現在は「オールド大倉」と呼ばれ人気の高いものとなります。 間もなく宮内庁御用達となり、1974年には迎賓館に製品を納めるなど、国産最高級洋食器ブランドの評価を得ています。 |
高温焼成で釉にコバルトの色が融け込む「岡染め」技法や、金蝕を用いたバラの絵柄を大胆に配した「金蝕バラ」技法など、大倉特有の技法から生まれる多種多様なデザインが魅力的なメーカーです。 |
ニュースページへのリンク |
(おだ ひろひこ) 洋画家 二科展特選 |
生没:1953年~2009年 |
洋画家・織田廣喜の息子で、自身も音楽と女性を題材にした作品で高く評価されている洋画家です。 1976年の大学卒業後に画廊で作品展を実施し、日動画廊の展示会での入選以降は様々な展示会で受賞しています。80年代後半からは拠点をパリに移しますが、日本国内の展示会にも積極的な出品をつづけました。 |
ニュースページへのリンク |
(にしむら けいゆう) 洋画家 第六回新文展特選・フランス芸術文化勲章 |
生没:1909年~2000年 |
北海道出身、フランスでも高い評価を得た洋画家です。 美術学校時代は藤島武二に学び、1951年からはフランスに居を置き制作に挑みました。53年にはパリで個展を開催し注目も集めます。 平和運動にも熱心で、広島や沖縄の記念館に大作を多数寄贈しています。 |
ニュースページへのリンク |
(まつい よしあき) 洋画家 |
生没:1947年~ |
1984年の昭和会賞受賞をきっかけに注目を浴びるようになった洋画家です。 1995年からしばしばフランス・パリを訪れるようになり、作品にも反映されています。 |
ニュースページへのリンク |
(たなべ いたる) 洋画家 文展特選・帝国美術院賞 |
生没:1886年~1968年 |
人物画や風景画を得意とし、当時まだ珍しかったエッチングも手掛けた洋画家です。 20代で文展特選、30代で美術学校の助教授に任命と、早くからその実力は傑出したものでした。官展を主な発表の場とし、ときには審査員も務めました。戦時中は軍の依頼なども受けますが、戦後はそういった団体活動から身を引き、アトリエを構えた鎌倉で地元の美術クラブや県の美術館などでの活動にシフトしています。 |
ニュースページへのリンク |
(はやし けいじ) 洋画家 安田火災東郷青児美術館大賞展大賞 |
生没:1933年~ |
日本を代表する現代洋画家です。独立美術協会に所属し、独特のイメージを基にした抽象作品で注目を集めています。 特に留学生としてのイタリア滞在後は、鮮やかな色彩が特徴的になりました。 日常の情景や人物などをコラージュで表現した抽象空間は他にみられない独特な世界観を形成しています。 |
ニュースページへのリンク |
(おおとし かつえ) 洋画家 広島市立大学名誉教授 |
生没:1929年~2014年 |
広島出身の洋画家で、晩年は故郷の広島や尾道などで大学の教壇に立ち後進の育成にも尽力した人物です。 特に1964年の渡欧後に南欧・スペインの風景や文化(闘牛など)を描いた作品の人気が高くなっています。 |
ニュースページへのリンク |
日本 創業:1875年 |
江戸から続く磁器の産地として有名な九州・有田。香蘭社は1875年に有田焼の名門八代 深川栄左衛門が中心となり発足しました。設立初期から文明開化間もない日本を代表する工芸品として、海外の万国博覧会で高い評価を受け数々の受賞歴を持っています。 一方で日本の近代化により導入された電信技術において、欠かせない部品である碍子の生産も請け負い、戦前から現代に至るまで代表的な碍子メーカーの一つに数えられています。 工芸と実用どちらの製品にも高い技術をもつ他に例のないメーカです。 |
|
ニュースページへのリンク |
(たなか はるや) 洋画家 一水会委員・日展参与 |
生没:1914年~2010年 |
少年時代は九州で育ち、中学卒業後に東京へ移りました。東京美術学校で洋画家の井原宇三郎に師事。しかし徴兵され戦地へ赴くこととなります。戦後無事に帰国したのち、東京の高校で美術教師として働きつつ、制作をつづけました。 1950年の日展と一水会展で同時に初入選を飾り、以降毎年受賞を重ねます。一水会や日展の委員や参与にも任ぜられました。 1960年代以降は海外も訪れ、メキシコの遺跡などを題材に加えていきます。晩年は信州や阿蘇の雄大な自然を描きました。 |
ニュースページへのリンク |
(こにし やすふみ) 洋画家 |
生没:1931年~2008年 |
二紀会を中心に活動した洋画家です。 神戸技術研究所で絵の基礎を学び、第11回二紀展で初入選を飾り、20年後には同展にて文部大臣奨励賞を受賞しました。第50回の記念展では内閣総理大臣賞を受賞しています。 |
ニュースページへのリンク |
(りゅう せいほう) 日本画家 |
生没:1937年~2014年 |
福岡県北九州市出身の日本画家です。 |
ニュースページへのリンク |
日本 創立:1904年(日本陶器合名会社) |
「ノリタケチャイナ」と呼ばれ海外で高い人気を博したノリタケの陶器製品。1904年日本陶器合名会社としてその歴史を歩み始めました。戦前の品は「オールドノリタケ」、戦後間もない品は「プレミアノリタケ」として現在もコレクターに好まれています。現在は「ノリタケカンパニーリミテド」として食器製造を行っています。 |
ヨーロッパの白磁に強く影響をうけたノリタケの白磁製品。1914年には「白色硬質磁器」を用いた日本初のディナーセットを完成させ、32年には日本で初めて「ボーンチャイナ」を完成させました。ノリタケの白に対するこだわりは今なお変わらずに受け継がれています。 |
ニュースページへのリンク |
日本 創業:1894年 |
日本磁器発祥の地である佐賀県有田に1894年設立された老舗陶器メーカーです。 |
香蘭社の深川栄左エ門の次男、深川忠次によって設立され、「世界一のやきものづくり」を目指し、海外の最新技法と有田の伝統技法を駆使して作られた製品は、1900年のパリ万博をはじめ欧州で高い評価を得て、日本の陶磁器を海外に広めるきっかけにもなりました。 |
ニュースページへのリンク |
イギリス 創業:1770年 |
イギリスを代表する陶磁器メーカーの一つであり、ボーンチャイナの完成という快挙を成し遂げた名窯です。 |
1770年にジョサイア・スポードによって創業し、1784年には下絵付けの銅版転写技術も開発するなど技術力にも優れ、ボーンチャイナやストーンウェアを完成させました。これらの技術が評価され、1806年には英国王室御用達にも選ばれています。 |
ニュースページへのリンク |
ブロンズ彫刻家 |
生年:1953年~ |
北海道に生まれ、現在は富山県の高岡とニューヨークにアトリエをもち、制作を行っています。 |
ニュースページへのリンク |
洋画家 二科会理事 |
生没:1897年~1994年 |
戦前のフランスで色彩画家として活躍し、二科会の中心的な役割も担った洋画家です。 1897年に岡山県勝央の和菓子屋に生まれ、地元の農学校を卒業後、神戸のフランス語学校に進学。卒業の年に二科展で初入選を果たし、鍋井克之の信濃橋洋画研究所でさらに絵を学びます。1928年に渡仏し、翌年のサロン・ドートンヌでは早くも入選を果たしました。 帰国後は二科展で実績を重ね、会員にも推挙されます。また、1976年にはサロン・ドートンヌの会員にもなりました。1981年の二科展では内閣総理大臣賞を受賞しています。 |
ニュースページへのリンク |
オーストリア 創業:1895年 |
世界最高峰のクリスタルブランドとして有名なスワロフスキーは、1895年にオーストリアにて創業しました。創業者のダニエル・スワロフスキーは科学者で、「誰もが手にすることができるダイヤモンド」を目指し、新しい機械を発明するなど業界に革命を起こした人物でした。ダニエルは1956年に亡くなりますが、その志は創業者一族を通して今なお受け継がれています。 |
大戦後の豊かな時代に突入すると、スワロフスキーのクリスタル製品需要も高まり、全世界で販売されていきます。日本でもテレビ番組の景品などで人気となりました。ヴェルサイユ宮殿やアカデミー賞の舞台装飾でも採用されています。 |
ニュースページへのリンク |
版画家 太平洋画会 会長 |
生没:1876年~1950年 |
戦前日本を代表する風景画家であり、海外でも非常に高い人気を博した人物で、その人気は現在も衰えません。登山家としての側面もあり、国内外の様々な山岳風景も描いています。 |
ニュースページへのリンク |
スウェーデン 創業:1726年 ガラス製造開始:1898年 |
スウェーデンを代表するクリスタルガラスブランドです。 |
元は鉄工所として創業しましたが、ガラス工房としての製造を開始し、当初は実用品中心でしたが、1914年以降はクリスタルガラスの製造販売に着手します。画家をデザイナーとして招き、パリ万博で好評を得るなど実績を重ねていきます。 |
ニュースページへのリンク |
(あおやま よしお) 洋画家 |
生没:1894年~1996年 |
人生の大半をフランスで過ごし、豊かな色彩表現で評価された洋画家です。 |
ニュースページへのリンク |
ドイツ 創業:1746年 |
元マイセンの絵付師により1746年に創業した、ドイツで2番目に古い陶磁器工房です。1796年に戦争で閉鎖されますが、170年近くたって1965年に完全な復活を遂げました。 |
復活後も昔ながらの製法を忠実に再現し、現在も絵付けは全て下絵なし、フリーハンドの手描きで行われています。その技術力と希少性の高さから「幻の名窯」とまで呼ばれています。 |
ニュースページへのリンク |
イギリス 創業:1815年 |
ロンドンで創業した世界最大級の規模をもつ陶磁器メーカーです。 |
創業者はジョン・ドルトン。2代目のヘンリー・ドルトンの時代に生産効率を高めることに成功し大きく躍進しました。1870年代にはボーンチャイナを導入。社長のヘンリーは陶磁器業界初の「ナイト」「ロイヤル」の称号を授かりました。 |
ニュースページへのリンク |
イギリス 創業:1793年 |
1793年、銅板彫刻職人だったトーマス・ミントンに創業したイギリスの陶磁器メーカーです。 |
2代目のハーバード・ミントンによって大きく成長し、パリアン陶器やアシッド・ゴールドなどを開発しました。3代目のコリン・ミントンの時代には「世界で最も美しいボーンチャイナ」と賞賛されています。残念ながら2015年に親会社のロイヤルドルトンが買収されたことで、ミントンブランドは消えてしまいました。 |
ニュースページへのリンク |
版画家 |
生没:1953年~ |
1953年、沖縄の伊是名島に生まれ、少年時代から工作に親しみました。沖縄本島の工業高校卒業後、本土のデザイン専門学校に通うも、授業内容に失望し沖縄へ戻ります。79年にデザインプロダクションを立ち上げ、自作のイラスト作品なども発表しました。この頃出会った版画というジャンルにのめり込み、87年以降は木版画の制作に集中するようになりました。 |
ニュースページへのリンク |
スウェーデン 創業:1742年 |
北欧の代表的クリスタルメーカー。 |
1742年にスウェーデン南部で設立されたガラス工場が発祥で、ヨーロッパ最古のガラス工場とされています。 |
ニュースページへのリンク |
陶芸家 日本陶磁協会賞金賞 |
生没:1938年~2020年 |
常滑焼でその名を知られる愛知県常滑市出身の陶芸家です。伝統にこだわらず現代的な感性もふんだんに取り入れ、「土に還る」「チェルノブイリ・シリーズ」などが代表作となっています。 |
ニュースページへのリンク |
ドイツ 創業:1871年 |
リヤドロと並ぶ陶磁器人形ブランドとして有名なメーカーです。特に1935年から作られた「フンメル人形」の人気が高く、愛好家クラブが作られるまでになっています。 |
近年では、新シリーズの「アルティスオルビス」や「イヴァナ・クーベック」など現代的なデザインを取り入れた製品も発表されるようになりました。 |
ニュースページへのリンク |
陶器デザイナー 大英帝国勲章受章 |
イギリス 生没:1902年~1995年 |
20世紀のイギリスを代表する陶器デザイナーです。一般家庭のみならず、英国王室にも納品するなど、イギリス国内では広く知られた人物です。自ら陶器工房を設立したほか、晩年はウェッジウッドのデザイナーとしても活躍しました。 |
ニュースページへのリンク |
イギリス 創立:1793年 |
イギリス・コールポートで創業し、1990年頃にウェッジウッドに吸収合併された陶磁器メーカーです。 |
ジョン・ローズによって創業し、99年にはかつて所属していたカーフレイ窯を吸収するなどしてその規模を拡大していきました。しかし創業者のジョンが1841年に亡くなると、経営者の相次ぐ交代と売却などで次第にその規模も縮小していきます。新たなデザインの開発などにも取り組みましたが、戦後はウェッジウッドの傘下となり、1986年に吸収されました。その後もブランドとして存続しましたが90年代以降は生産が途絶えてしまっています。 |
ニュースページへのリンク |
日本画家 日本芸術院会員 新興大和絵会 |
生没:1893年~1988年 |
大正から昭和にかけて「新興大和絵運動」などで存在感を示した日本画家、岩田正巳は、近代日本の美術界で古典や歴史を題材とした作品を発表し続けました。 |
ニュースページへのリンク |
洋画家 |
生没:1917年~2003年 |
旺玄会を中心に活動した、力強いタッチの油彩画が特徴的な画家です。 |
ニュースページへのリンク |
スウェーデン 創立1873年 |
1873年にスウェーデンのロールストランド製陶所の子会社として創立、 1916年に独立した北欧最大の窯です。デザイン重視の経営方針で、北欧を代表するデザイナー、陶芸家を次々と起用し、伝統に縛られることのない新鮮な作品世界を広げています。 |
|
ニュースページへのリンク |
日本画家 文化勲章受章 東京藝術大学名誉教授 |
生没:1930年~2009年 |
平山郁夫は、シルクロードや仏教をモチーフにした作品を得意とした、代表的な現代日本画家です。画家としての活動のほか、国内外の文化財修復や貧困支援などにも携わり、98年には文化勲章も受章しました。 |
ニュースページへのリンク |
画家・漫画家 |
生没:1948年~ |
大英博物館で漫画家として初の個展を開催するなど、日本以上に海外で高い人気を誇る漫画家です。 |
ニュースページへのリンク |
イギリス 1775年創業 |
1775年、イギリスのストーク・オン・トレンドにて、ジョン・エインズレイにより創業した陶磁器ブランドです。英国王室の庇護なども受けつつ発展し、ファインボーンチャイナの工房として世界トップクラスの技術を有しています。 |
現在も製作は手作業にこだわり続け、絵付けも色ごとに焼成するなど、手間暇を惜しまない丁寧なモノづくりを続けています。 |
ニュースページへのリンク |
金物師・錺師 千家十職 |
生没:1920年~2008年 |
千家十職にも選ばれた金物師の名門である中川家、その十一代目にあたる人物です。1940年に十代が亡くなったことで襲名し、2008年に死去しますが、十二代はおらず途絶えてしまっています。 |
ニュースページへのリンク |
陶芸家 「常滑焼(急須)」重要無形文化財保持者(人間国宝) |
生没:1924年~2005年 |
常滑焼の人間国宝にも認定された、朱泥急須を得意とした陶芸家です。 |
ニュースページへのリンク |
「彫金」 重要無形文化財保持者(人間国宝) |
生没:1909年~2009年 |
日本の身近な動植物を作品にした彫金家です。 |
ニュースページへのリンク |
日本画家 |
生没:1917年~2008年 |
画壇に所属せず活躍した孤高の日本画家です。舞妓を画題にすることが多く、伝統的な日本画らしさを感じる作品は海外でも人気となっています。 |
ニュースページへのリンク |
洋画家・風景画家 |
生没:1937年~2021年 |
元村平はフランスに住み、彼の地の昔ながらの街並みや風景を描く画家です。 |
ニュースページへのリンク |
木版画家 日本版画協会 元理事長 |
生没:1913年~2007年 |
萩原英雄は木版画の「両面摺り」を生み出すなど、伝統的な技法を継承しつつも新しい木版画を作り出してきた現代木版画を代表する人物です。 学生時代に学んだ油彩画の色合いを木版に加える試みは、染料のにじみが作品に変化を与え、同じ版でも一点ずつ表情が違う作品が生み出されています。 初期の木版画は抽象的なものでしたが、1980年代以降は多くの富士図を手がけています。 |
ニュースページへのリンク |
文化勲章 2002年受章 |
生没:1921年~2004年 |
色ガラスと金箔やプラチナ箔を混ぜた「飾筥」。琳派の作風に影響を受けたという華やかな作品は、戦後のガラス工芸において一躍有名になりました。また、ガラス工芸の本場、イタリア・ヴェネチアにも渡り、ヴェネチアガラスの技法を学びました。この技術を生かして作られた手吹ガラス、「ヴェニス」シリーズも人気となっています。 |
ニュースページへのリンク |
「青磁」重要無形文化財保持者 (人間国宝) |
生没:1933年~2006年 |
佐渡島で産出される赤土を用いて作られる無名異焼。小平二はその窯元に生まれました。青年時代は東京芸術大学で陶芸を学んだ後、陶芸家・加藤土師萌に師事します。1961年の新日展で初入選し頭角を現すと、73年には実家の小平窯を受け継ぎました。 |
ニュースページへのリンク |
瑛九は画家としての活動の一方で写真家としても活動した人物です。彼のフォトグラム作品は「フォト・デッサン」と呼ばれます。 |
||
ニュースページへのリンク |